「アイ工務店の坪単価はどれぐらいなんだろう?アイ工務店が気になるけど金額が気になる。」
今はCM等でも流れていて知ってる方も増えていますが、実際に家を建てる時に金額や坪単価が気になるなんて人も多いでしょう。
実際に僕もアイ工務店で家を建てて今は快適に暮らしていますが、最初の頃は坪単価も知りませんでした。
そこから他の一条工務店やヤマト住建などと比較してアイ工務店に決めたんですね。
そこでこの記事では、アイ工務店の坪単価や建築費用の実例、コストを抑えるコツまで徹底解説します。
具体的な数字や体験談を交えながら、分かりやすくお伝えするのでアイ工務店が気になっている方はぜひ最後まで読んでみてください。
アイ工務店の坪単価の基本情報!約68万円〜92万円!
では、アイ工務店の坪単価はいくらぐらいになるのでしょうか。
結論からお伝えすれば、アイ工務店の坪単価は68万円〜92万円となっています。
坪単価にばらつきはありますが、大体がここぐらいの金額に収まるかなと思います。
ただしやはりこれはあくまでも平均の坪単価ですし、今は物がどんどん値上がりをしている状況なのでそれ以上になる場合もあるでしょう。
そのため、あくまでも目安として考えておいてください。
その上でここからはそのアイ工務店の坪単価の詳細をお伝えしていきます。
坪単価とは?中学生でも分かる家づくりの基礎
では、そもそも坪単価とはどんな意味なのかをサクッとご紹介します。
坪単価とは、住宅を建てる際の1坪(約3.3平方メートル)あたりの建築費用のことです。
例えば、延床面積が30坪の家を建てる場合、坪単価が80万円なら建築費用は2,400万円になります。
もちろんこれは建物だけの単価になるので、その他の造成工事や水道工事代金は含まれていないので、この金額だけで家は建ちません。
さらに注意が必要なのは坪単価に含まれる内容がハウスメーカーによって異なる点です。
例えば、アイ工務店では高断熱のトリプルガラスや充実した標準仕様が含まれるため、同じ坪単価でも他社よりコスパが良いと言われています。
アイ工務店の平均坪単価はなぜ68万円〜92万円なのか?
アイ工務店の坪単価は約68万円から92万円と幅があります。
例えば、スタンダードな「N-ees」の場合は平均坪単価が89.4万円となります。
一般的にこちらの「N-ees」で建てる方が多いと思うので、参考にすべきはこの価格で問題ないと思います。
ですが、より高級感を重視した「HILLUS」では坪単価が92万円を超えることもあります。
また、標準仕様でも断熱性や気密性が高いのが特徴で、この性能を保ちながらも価格を抑えられる仕組みがアイ工務店の強みです。
そのため、坪単価は他のハウスメーカーよりも少々高くなりますが、デザインと性能を両立しているためある程度妥当な金額かなと思います。
【坪数別】アイ工務店の坪単価と建築費用の目安
では、具体的にアイ工務店の坪単価と建築費用の目安についてお伝えします。
実際にどれぐらいの家を建てるかによって、坪単価も総額もガラッと変わってきます。
さらに言えば、購入する土地によっても金額は全く変わってくるので、今の自分の理想と比較してみてください。
30坪の平均坪単価と建築費用例
30坪は、夫婦と小さな子どもが住む家として一般的な広さです。
たとえば、兵庫県で建てたケースでは、オプションを抑えつつ標準仕様で建てた結果、総額は2,500万円程度だったという事例があります。
「キッチンや収納を工夫して、空間を有効活用しました」という口コミが多く、限られた坪数でも機能的な住まいを実現できます。
正直なところ夫婦と子供2人で30坪であれば、30坪でも一切問題なく生活できるかと思います。
3〜4LDKほどの家になり、寝室と子供部屋も確保できるので、一般的にはこの大きさの家が多くなっていますね。
ちなみに我が家も坪数は32坪で4人家族ですが、今のところは広さも一切不満なく生活できています。
40坪の平均坪単価と建築費用例
家族4人以上の世帯には、40坪程度の家がおすすめです。
例えば、神奈川県で建てた事例では、総二階構造を採用し、外壁を標準仕様の「ニチハFu-geプレミアム」にすることで、維持費も抑えつつデザイン性を重視しています。
「吹き抜けや広々としたリビングが自慢です」という口コミが多く、家族が集まる空間を重視した設計が可能です。
坪数が上がれば建築費用は高くなりますが、家族が多い場合にはこの選択肢も1つです。
50坪以上での建築費用と坪単価の違い
50坪以上の広さになると、坪単価が65万円〜68万円と下がる傾向があります。
これは、建物が大きくなるほど固定費の影響が薄れるためです。
「広いけれど光熱費が抑えられるので満足しています」との声があり、大きな家でもランニングコストを意識した設計が可能です。
正直なところ50坪以上になると、2世帯住宅などの選択肢が一般的です。
そのため、親と一緒に住む家を建築する場合には50坪以上にして、階数で分けるなどの方法がおすすめです。
アイ工務店の商品ラインナップ別の坪単価
では、具体的にアイ工務店の商品ラインナップと坪単価について見ていきましょう。
アイ工務店の主力商品としては「N-ees(ニーズ)」になっていますので、ほとんどの人がこのN-ees(ニーズ)で家を建てることになると思います。
僕自身もN-ees(ニーズ)で家を建てて、その断熱性と気密性に感動しています笑
今は12月の真冬ですが、外気温がマイナス2度でも部屋の中はエアコンなしで17度でした。
そんなアイ工務店の商品について詳しくお伝えしていきます。
N-ees(ニーズ)の坪単価と特徴
N-eesは、2023年に発売されたアイ工務店の主力商品で、平均坪単価は89.4万円となります。
断熱性が大幅に向上し、W断熱とトリプルガラスを採用しています。
「冬でも室内は19℃をキープし、エアコンがいらないくらい快適」という体験談があるほど、高性能な断熱性能が魅力です。
また、間取りの自由度が高く、1mm単位で設計を調整できるため、家具や収納にピッタリ合わせた家づくりが可能です。
僕自身もN-ees(ニーズ)の家ですが、不満点はなくアイ工務店で建ててよかったと思っています。
HILLUS(ヒルズ)の坪単価とおすすめポイント
HILLUSは、N-eesの自由度をさらに高めた高級ラインで、坪単価は92万円以上。
「リビングに大理石調の床を採用し、ホテルライクな雰囲気に仕上がりました」という口コミが特徴的ですね。
オプションでタイル外壁やガルバリウム屋根も選択可能で、長期的なメンテナンス費用を抑える工夫が施されています。
ただ個人的にはHILLUSシリーズで建てるならアイ工務店である必要性はないので、積水ハウスや住友林業などの大手ハウスメーカーにした方がいいかなと思ってます。
アイ工務店で家を建てる際に坪単価を抑えるコツ
では、具体的にアイ工務店で坪単価を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか。
これからアイ工務店で建てるとなっても、やはり金額を抑えてできる限りいい家を安く建てたいと思うでしょう。
そのためには、やはり狙い目だったりキャンペーンの活用があるのでそれらを使うのがおすすめです。
ここからはそんなアイ工務店の坪単価を抑えるコツについてお伝えしていきます。
最適な契約時期は3月・6月・9月・11月
アイ工務店の決算期は6月です。
そのため、6月の決算期や3月、9月、11月に契約すると、値引きやキャンペーンが適用されやすいです。
たとえば、太陽光発電パネルの無償提供や設備グレードアップなどの特典などが2024年などはどの支店でもあったのでかなりお得なタイミングと言えるでしょう。
他のお客さんが決算時期を狙っていると、この時期が閑散期となるためそれを防ぐ目的もあります。
正直なところ今は物価高騰の問題もあるので、決算期まで待ってみようと思ったら値上がりしたなんてことも起こり得るでしょう。
そのため、家を建てると決めたらすぐに行ってみるのがおすすめです。
また、僕のアイ工務店の紹介制度を使ってもらえれば、どの時期でも優秀な営業マンと割引を受けることができます。
もしアイ工務店の話を聞いてみたいと思った方がいれば、ぜひ相談してみてください。
紹介経由で展示場に行っても契約する必要はなく、単に見学だけでも全然大丈夫なので安心してください。
正方形で総二階の間取りでコストダウンも可能
建築費を抑えるなら、正方形に近い総二階構造がおすすめです。
理由は基礎や屋根の施工面積を減らすことで材料費を削減できるからです。
「正方形の総二階にしたおかげで、総額を200万円ほど節約できました」との口コミもあり、シンプルな設計がコストダウンの鍵です。
この長期優良住宅を取れると、固定資産税の減税や所得税の控除などがあり、普通に建てるよりもメリットが大きいんですね。
耐震性、耐久性、可変性等に優れ、適切な維持保全が確保される認定長期優良住宅の普及のため、
一定の認定長期優良住宅の新築又は建築後使用されたことのない認定長期優良住宅の取得を行った場合、所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税が軽減されます。引用元:国土交通省
住宅のコストダウンもできて、税金の控除などもあるので比較的シンプルな間取りはおすすめです。
実際に僕の自宅も変に形をいじらず真四角なので、長期優良住宅も取れましたし耐震性も安心できるようになりました。
標準仕様を賢く選んでオプション費用を抑える
アイ工務店の標準仕様は充実しており、特にキッチンやバスルームの設備は他社と比較してグレードが高いです。
そもそも標準設備が充実しているので無理にオプションをつけなくてもいいんですね。
こちらもキャンペーンなどを活用すると、海外製の食洗機が無料でついてきたり、電動シャッターが無料になったりとメリットが大きいです。
そのため、他の工務店で建てるよりもコスパは良いと言えますね。
アイ工務店と他のハウスメーカーの坪単価比較!どこがおすすめ?
では、気になるのは他のハウスメーカーと比べてアイ工務店はどうなのかという点でしょう。
実際に僕もアイ工務店以外でも一条工務店やヤマト住建、積水ハウスと悩みに悩んで結果的にアイ工務店に決定しました。
もちろんそこには坪単価も関係してしますし、他の性能部分やデザインなどもあります。
そんないろんな理由や項目を踏まえて、ここからはアイ工務店と他のハウスメーカーの比較についてお伝えしていきます。
アイ工務店 vs 一条工務店:どちらがコスパ良い?
アイ工務店と一条工務店は、どちらも高性能住宅で知られていますが、コストパフォーマンスに関してはそれぞれの特徴があります。
一条工務店は全館床暖房や太陽光発電システムが標準仕様として含まれるため、初期費用がやや高めです。
一方、アイ工務店では標準仕様で高断熱のトリプルガラスやW断熱を採用しながらも、必要最低限のオプションに抑えることで価格を抑えています。
「アイ工務店の家は、冬でも暖房いらずで快適」という口コミが多く寄せられており、性能面でも大手に引けを取らない満足度を提供しています。
結構アイ工務店と一条工務店で迷う方は多いですが、迷った時の選ぶ方はシンプルです。
最高性能を求めるなら一条工務店、デザインと性能を求めるならアイ工務店です。
性能面ではやはり一条工務店は群を抜いているので、アイ工務店では敵わない部分があります。
ですが、その反面、一条ルールと呼ばれる制約があり、間取りや家の形などは自由にできません。
自由にできない分、理想の間取りができず、一条工務店の家は外観等でわかってしまいます。
その上で高気密、高断熱の住宅なので性能も高くデザインを求める方は、アイ工務店を選ぶのが良いかなと思います。
アイ工務店 vs ヤマト住建:坪単価と性能の違い
ヤマト住建は耐震性や省エネ性能に定評があり、特に都市部での建築に強いハウスメーカーです。
ヤマト住建では屋上庭園の提案や全館空調システムが魅力ですが、その分それらの内容を含めるとコストがかかる傾向があります。
その点だけ注意が必要です。
個人的にはアイ工務店とヤマト住建の性能やデザインはどちらも同じくらいなので、最終的には営業マンと設計の方の質で変わってきます。
もし両方気になる場合は、どちらの展示場にも行って担当の営業さんと相性が合うかどうかで決めるのもいいでしょう。
アイ工務店 vs タマホーム:価格と特徴を比較
タマホームは「高品質・適正価格」を掲げ、坪単価は約65万円〜75万円と、アイ工務店よりもリーズナブルな設定です。
ただし、設備や仕様の選択肢が限られるため、カスタマイズ性ではアイ工務店が優れています。
「標準仕様のグレードが高く、追加費用が抑えられました」という口コミが多いアイ工務店は、初期費用を抑えながらも長期的な住み心地を重視したい方におすすめです、
価格を取るか性能やデザインを取るかで変わってくるので、こちらは家族内で相談するのもおすすめです。
アイ工務店 vs 積水ハウス:家に何を求めるか
積水ハウスは誰もが知っているハウスメーカーで、坪単価目安は60万~150万円となっています。
2024年の際に周りに話を聞いていても、やはり坪単価は平均で100万円を超えてくるので高いです。
ただその分、設計の提案力や鉄骨の耐震性などは高く人気があるのも確かですね。
予算に余裕があるなら積水ハウス、予算が決まっていてその中でいい家を建てたいならアイ工務店という感じですね。
住友林業なども坪単価は100万は余裕で超えてくるので、ここら辺は予算で絞って決めるといいかなと思います。
もちろん一度展示場に足を運んでみて決めるのもいいですね!
実際にアイ工務店で建てた人の体験談!坪数別!
では、実際にアイ工務店で家を建てた人の体験談について詳しくお伝えしていきます。
実際に家を建てた人はどんな坪単価で、どのような感想を持っているのか知りたい人もいるでしょう。
僕自身も32坪の家をアイ工務店で建てましたが、今は満足していますし高気密のおかげで毎月の電気代も賃貸時代よりかかっていません。
その上で僕以外のアイ工務店で家を建てた方の評価などをお伝えしていきますね。
【30坪】リビングを広く取った平屋の事例
30坪の平屋を建てた兵庫県の施主さんは、坪単価約85万円で総額約2,550万円で完成しました。
リビングを広く取り、家族が集まりやすい間取りに設計。「広いリビングで子どもが遊ぶ姿を見られるのが最高の癒しです」という声も。
さらに、トリプルガラス窓のおかげで冬でもリビングは暖かく、光熱費も抑えられているとのこと。
「エアコンを使わなくても19℃をキープできるのが驚きでした」との体験談もあり、断熱性能の高さが実感できる住まいになっています。
【40坪】間取り変更の柔軟性を活かした家の実例
40坪の2階建て住宅を建てた神奈川県の事例では、坪単価78万円で総額約3,120万円。
アイ工務店の強みである「1mm単位の間取り調整」を活かし、収納や家具の配置にピッタリ合わせた設計を実現しました。
特に、外壁材に採用した「ニチハFu-geプレミアム」は美観とメンテナンス性を兼ね備え、多くの施主さんから好評です。
【50坪】家族全員が快適に過ごせる二世帯住宅の事例
埼玉県で50坪の二世帯住宅を建てた事例では、坪単価が65万円で総額約3,250万円。
総二階構造を採用し、玄関を共有しながらも世帯ごとにプライバシーを保てる設計になっています。
「光熱費が心配でしたが、W断熱のおかげで冷暖房費が予想以上に抑えられました」との声がありました。
また、広々としたダイニングキッチンが家族のコミュニケーションを深めてくれたという感想もあり、大人数でも快適に暮らせる設計が特徴的です。
アイ工務店の強みと弱点は?どんな点が選ばれる理由?
アイ工務店は、コストパフォーマンスの高さで注目されるハウスメーカーです。
しかし、どんなメーカーにも良い面と注意すべき点があるものですよね。
そこでここからは、アイ工務店が選ばれる理由と、知っておきたい弱点やその対策について詳しくお伝えします。
アイ工務店が選ばれる5つの理由
まずはアイ工務店が選ばれる理由です。
僕自身もアイ工務店に決める時には、ここからお伝えする項目が当てはまったからこそです。
その上で実際に紹介経由で営業さんと出会い、キャンペーンや値引きなどもあり他のハウスメーカーよりも値段が抑えられてコスパのいい家が立ちました。
そんな僕も選んだ理由についてお伝えしますね。
理由1:高い断熱性能で快適な暮らしを実現
アイ工務店の主力商品「N-ees」は、断熱性能が特に優れています。
外壁にW断熱を採用し、窓にはトリプルガラスを標準装備。
この仕様のおかげで、冬場でも室内は暖房を控えても19℃をキープできます。
僕自身も賃貸時代は常にエアコンはフルでしたが、アイ工務店の家が立ってからは日中は暖房なしで生活できています。
理由2:坪単価が68万円〜92万円と手が届きやすい
アイ工務店の坪単価は、商品や地域によって異なりますが、68万円〜92万円が目安です。
これにより大手ハウスメーカーと同等の性能を持ちながら、価格は約7割程度に抑えられると評判です。
例えば、大手ハウスメーカーではお茶出しやプランニングなどをする場合は営業さんではなく、他の人がやるようになります。
そのため、どうしても最初の段階で人件費が大きくかかってしまうんですね。
ですが、アイ工務店では初期の提案や間取りを書くまでを全て営業さんが行なっているので、金額が抑えられているです。
それらのコストカットを実践しているからこそ、安心して性能のいい家がコスパ良く建てられるんですね。
また、標準仕様が充実しているため、追加オプションを抑えることで予算内に収めやすいのも魅力的です。
理由3:自由度の高い間取り設計
アイ工務店では、1mm単位で間取りを調整できる設計の自由度が特徴です。
どんな設計にするかはその営業さんの力量にも左右されてしまいますが、自分たちが思い描く理想の間取りに近づけやすいです。
例えばこれが一条工務店であれば、耐震性や性能を担保するために間取りに大きな制約が出ます。
「この壁をこっちにして、ここは広くしたい」という要望が叶わない場合もあるんですね。
ですが、アイ工務店であれば必要な柱さえあれば、自由な間取りにできるので自分たちの生活に合った間取りにしやすいです。
そんな設計の自由度が高い点こそ、アイ工務店の特徴と言えますね。
理由4:コスパに優れた高性能設備
アイ工務店のキッチンや浴室の設備も高性能で、LIXILやクリナップなどの一流メーカーの商品が標準仕様に含まれています。
他にも標準で瓦屋根が選べる点も大きいメリットです。
瓦は50年以上持つと言われているので、基本的に屋根のメンテも必要ないでしょう。
さらに外壁の標準もニチハのFu-geプレミアムが使用されており、こちらも30年保証が付いてくるぐらいに外壁の耐久性も高いんですね。
これらが全て標準になるので、オプション金額を使うことなく性能が高い家を建てられる点もアイ工務店のいい点です。
理由5:保証制度が充実
アイ工務店は初期保証が20年間あり、防水や防蟻の保証も含まれています。
「保証が充実しているので、将来のメンテナンス費用も安心です」との声が寄せられており、長期的な視点で選ばれる理由となっています。
大手メーカーだからこそ、何か問題があったときにはしっかり対応してくれるのもいい点ですよね。
さらにアイ工務店は地盤保証もしてくれるので、地震等の災害があった際にも安心できます。
アイ工務店を選ぶ際に注意したい弱点と対策方法
ここからはアイ工務店で家をお願いする際の注意したい弱点と対策方法についてお伝えしていきます。
当然ながら注意すべき点もあるので、その点をわかりやすくお伝えしていきます。
弱点1:施工のばらつき
アイ工務店では、地域によって施工業者の技術にばらつきがあると言われています。
これはアイ工務店自体が大工さんや業者さんを抱えており、定期的に研修をするわけではないからです。
そのため、実際に施工する業者さんや大工さんは地元の工務店や大工さんに依頼することがほとんどになるんですね。
素人のような人に施行されてしまえば、結果的にアイ工務店の評判も落ちてしまうので、アイ工務店側も適当な人選はしません。
ですが、それでもやはり施工するのは人なので、どうしてもばらつきは出てしまいます。
セキスイハイムやヘーベルハウスなどの工場で作って現地で組み立てるものであれば話は別ですが、木造住宅では職人の能力によって若干の差は出てくるでしょう。
そのため、職人さんによって多少の違いが出てくることだけは先に理解しておきましょう。
弱点2:アフターサービスの対応が地域差あり
アフターサービスの質は、地域や担当者によって異なることがあります。
基本的にアフターサービスはアイ工務店側ではなく、委託業者が行うことになっています。
そのため、その委託業者さんによって若干の質は変わってくるかもしれません。
何度も言うように全て人が行う点検や保証なので、当然その担当者と合わない場合だったり、人によっては雑な人もいるかもしれません。
その点だけ最初に理解しておくことが大切と言えるでしょう。
弱点3:決算期を逃すと価格交渉が難しくなる
アイ工務店では、6月や3月の決算期に契約を行うと、値引きやキャンペーンが受けられることが多いです。
これを逃すと交渉の余地が少なくなる可能性があるため、事前にスケジュールを調整して契約するのがおすすめです。
そのため、決算期もですしそれ以外の時期でもアイ工務店で家を建てたいと思ったら、ぜひ以下からお問合せしてみてください。
アイ工務店で家づくりをする前の坪単価チェックポイント
家づくりを始める際、坪単価だけを見て判断すると失敗することがあります。
大切なのは、坪単価ではなくてどんな家をどのように建てるかです。
他にも総額費用や詳細な仕様を確認することが大切なので、その点についてより詳しくお伝えします。
坪単価だけでなく総額費用も確認することが大切
坪単価には、建築費用のみが含まれる場合が多く、外構工事費や諸費用は別途必要です。
例えば、坪単価が80万円でも、土地に問題があり地盤改良が必要となれば、その分の追加費用がかさみ、総額が思った以上に高くなることがあります。
「坪単価だけを信じて、後で驚いた」という口コミも少なくありません。
そのため、坪単価だけじゃなくて、自分たちの総予算と総額費用と比べてみることが大切です。
見積もりを比較する際の注意点
ハウスメーカーごとに見積もりの範囲が異なるため、同じ条件で比較することが大切です。
「アイ工務店の見積もりは標準仕様で十分だったため、オプションをほとんど追加しませんでした」といった声があるように、比較の際は何が含まれているかをしっかり確認しましょう。
例えば、アイ工務店では標準の「トリプルガラス+樹脂サッシ」ですが、他社ではオプションとなり数十万円の費用がかかるなんて場合もあります。
もし比較のやり方が分からない場合は、僕までご連絡ください!(ZOOMは紹介者限定となるためご注意ください)
自分に合った住宅タイプを選ぶ方法
自分のライフスタイルや予算に合った住宅タイプを選ぶことが成功の秘訣です。
つまり、坪単価に惑わされずに自分たちがしたい暮らしと、思い描く理想の家をちゃんと明確に出していくことです。
例えば、平屋は動線が短く、将来のバリアフリーも考慮しやすいです。
例えば、土地によっては採光が取れなかったりする場合には2階建てにして、2階をリビングにするなんて方法もあります。
自分たちが理想とする暮らしをまずはあげて、その上でどのぐらいの坪単価、総額になるかを改めて考えてみてください。
まとめ:アイ工務店で理想の家づくりを始めよう!
アイ工務店は、高い性能と自由度を持ちながらも、手が届きやすい価格帯が魅力のハウスメーカーです。
断熱性や標準仕様の設備、保証の充実度など、多くの魅力が詰まっていると思っています。
僕自身も2024年にアイ工務店で契約して、今はアイ工務店で無事に家が建ち満足することができています。
今だからこそですが、別のハウスメーカーであれば僕らの今の家は絶対に建っていないと自負できます。
あなたの理想の家づくりの一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
コメント